小1プロブレムで悩む子どもたちを支援する三本柱
心花の支援で大切にしているのは、
「気持ちを伝えるチカラをつける」
「コミュニケーション力の向上」
「学ぶことの楽しさを知る」
という三つです。
自分とお友だちとの間には「見えない心の境界線(バウンダリー)」があって、その境界線を越えてお友だちに近づくと嫌がるからやめようねと職員は伝えていきながら、自分とお友だちや先生との距離感を取るように支援をしていきます。
先ずは先生との会話の中で距離感があることを知り、そこから自分とお友だちとの会話を育むように支援をしていきます。
そして気持ちを伝える力が付くようになると、コミュニケーションを取る力もついていくようになっていきます。
次に学ぶことの楽しさですが、多くの方が学校の宿題を行うことにより、子どもの勉強力がつくと思われています。しかしながら心花では学校の授業で学びきれなかったことを汲み取り、授業のどこで躓いたのかを探り、躓いた時点に戻って勉強が嫌いにならないようにしています。
勉強が躓くのは、学習する以前に勉強をしていこうという気持ちが先行し、勉強をするために何が必要なのかを探っていくことも同時に行っていきます。心花の取り組みでは、「点つなぎ」によるビジョントレーニングや「ことばの学習」による吃音や呼称の訓練、「(プッシュ式)ハンドベル」での正しい音階と発音を行うことにより、学びを始めるために必要なの学習に向き合う姿勢を作っていきます。
勉強が嫌いになる前に、勉強をしたくなる姿勢や学ぶことで知る喜びを得られるよう、子どもたちに寄り添ってまいります。
相手を尊重しつつ自分の気持ちも伝える
相手の意見や考えがあることを理解していることを示した上で、自分の意見はこうだと伝えるコミュニケーション法を「アサーション」といい、このようなアサーティブな気持ちの伝え方を子ども達に指導しています。どうして自分はそう思うのかを考えながら、助けて、やりたい、やめて、いやだ、などを、相手の気持ちも尊重した上で伝えられるようになることはとても大切なことです。
お友だちとのコミュニケーション力向上
お友だちが嬉しそうに笑っているときは遊びに誘ったり、反対に嫌がっているそぶりを見せたら相手の気持ちを尊重して少し距離を置いて気持ちが落ち着くのを待ったりといった適切な距離感を、相手の気持ちをくみ取りながら取れるコミュニケーション能力を育んでまいります。こうして相手の気持ちや自分自身の気持ち、感情の理解を深め、適切な人との関わり方を習慣付けていきます。
学ぶ楽しさを知り自己肯定感の向上へ
子ども達の生活リズムをつくるための取り組みの一環として、宿題をする時間を設けております。スタッフが一から十まで教えてしまうのではなく、自分で考え解法を導き出すよう促す見守り重視の支援によって、自分一人で「わかった、できた」の体験を増やし、自己肯定感の向上を目指します。苦手だったことができるようになることで、学習が楽しくなるよう、気持ちを育んでまいります。
スタッフ
常勤職員・主任指導員
【月曜・火曜・水曜・木曜・金曜】心理指導担当
【火曜・水曜・木曜】児童指導員(求職中・2月中旬復帰予定)
社会福祉主事任用資格
社会福祉学学士
言語聴覚士を目指す社会人学生
児童指導員(教員免許)
スポーツインストラクター
ヨガ講師
【月曜・木曜】児童指導員
教員免許
【火曜・金曜】児童指導員
教員免許
教育学博士
保育士
介護福祉士