288251835_161587326354806_6935959559474733758_n
288251835_161587326354806_6935959559474733758_n
0402-010
0402-010
0317-0001
0317-0001
0309-02
0309-02
KIMG8331
KIMG8331
新しい環境に慣れ親しみ
「小1プロブレム」解消を
「たのしい」気持ちから「できる」喜びへ 「聞く力」や「かかわる力」を身につける 気持ちのお勉強をサポート
新しい環境に慣れ親しみ
「小1プロブレム」解消を

小1プロブレムへの対応

Fo7WirZaQAE6kwF

小1プロブレムへの対応

 私たちは、小学校に入学する際の大きな環境の変化に戸惑ったり、お友達との距離の取り方がわからなかったり、自分の気持ちを伝える方法がわからなかったりと、小学校に通い始めるときの課題を「小1プロブレム」と呼び、子どもたちが小学校で困らないようにしていきます。
 発達や知的な障がいを持つ子ども達が周囲と関わる上で困ってしまう場面は多々あります。  
 心花すげでは「幼稚園や保育園と小学校は違う」ことで起きる課題について、「聞く力」や「かかわる力」を出来るための取り組みをし、小1プロブレムの解消をしていきます

気持ちのお勉強

Ff6VkAmVIAAyk5b

気持ちのお勉強

 私たちは、発達が遅れを一つの「個性」としてありのままを肯定的に認識するようにしています。肯定的に捉えることで子どもたちの将来は大きく変わっていくでしょう。これを「障がい」と否定的に認識してしまうことで、子どもたちの伸びしろの芽を摘むのではないかと危惧しています。
 「いやなこと、できないことをなくす」のではなく、 「好きになる」「できるように努力する」 にしていく、心花すげでは、そのような気持ちになるような取り組みをしていきます。

Blog

子ども達が楽しむ様子等をコラムで

どのようなゲームや遊びを通して、皆で楽しい時間を共有しながらソーシャルスキルを身に付けているのか、日頃の活動内容やイベントの模様などを発信していきます。

Guide

「心花(こはな)すげ」開設のご案内

312417551_187291010468521_2194419458108570941_n
Guide

「心花(こはな)すげ」開設のご案内

 1月7日に開所しました。主な対象は幼稚園の年中から小学校4年生ぐらいまでのお子さまを対象に、環境の変化に馴染めない「小1プロブレム」の解消を掲げ、3つの力をつけていく支援を行い、お子さま自身の自己肯定感の向上に努めてまいります。

① 伝える「力」
② コミュ「力」
③ 自分で学ぼうとする「力」

  • 心花の支援で大切にしているのは、

    気持ちを伝えるチカラをつける
    コミュニケーション力の向上
    学ぶことの楽しさを知る

    という三つの柱に軸に、前向きな気持ちを育んでまいります。

  • 授業終了後 学校迎え・来所 → 支度・自由遊び
    15:30~集団活動①~②
    16:00~おやつ
    16:20~学習準備・宿題や心花独自のプリント等
    17:00~集団活動③
    17:20~自由遊び
    17:50 片付け・支度
    18:00~自宅への送り開始

    初めて利用する方へ分かりやすく流れを説明しております。分からないことがありましたらお気軽にご相談ください。

Greeting

子どもたちの支援に寄り添う職員

心花では、全ての職員が
障害分野と保育からの2つのアプローチ論

子どもの健全育成の2つの視点
を基に、子どもたちへの寄り添い支援を行っています。

心花の支援における4つの視点
① ナラティブ・アプローチ
② 2人称的アプローチ
③ 子どもを「人間としてみる」ということ
④ 「性向善説」での善さへのあこがれ

鈴木 章之
鈴木 章之
Akiyuki SUZUKI

一般社団法人心花 代表理事
心花すげ 管理者・児童発達支援管理責任者


相談支援従事者研修修了


事業所案内

京王稲田堤駅から歩いて3分、南武線稲田堤駅から歩いて8分の立地

心花こはなすげ

事業所住所

〒214-0001

神奈川県川崎市多摩区菅2丁目13−1 カサベルデ多摩 101


【お願い】心花に対しての営業電話はお断りしています。
メールのお問い合わせフォームにてご連絡ください。
必要な時に折り返しメールにて返信いたします。

Google MAPで確認する
電話番号

044-322-0303

044-322-0303

サービス提供時間・営業時間

令和4年9月1日変更

営業時間

 午後1時~午後7時

サービス提供時間
 放課後等デイサービス

  学校授業日 午後2時30分~午後6時20分
   *給食がある4時間授業日は柔軟に対応します。

  休校日   午後1時~午後6時20分
 児童発達支援

  月曜日~金曜日 午後1時~午後6時20分内で対応します。

【昼食について】心花では昼食後からの利用になります。昼食はわくわくプラザや学童保育、保育園、幼稚園、自宅などで済ませてください。

送迎について
 送迎車が19時に事業所に帰着する範囲で対応しています。
 送りは18時発と菅地区4小学校限定で18時20分に対応しています。

定休日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始

管理者(児童発達支援管理責任者兼務)

鈴木 章之

 一般社団法人心花 代表理事

 子ども人間学修士(平成31年修了)

備考

*午後は療育に入るため、午前中の電話問合せにご協力お願いいたします。

ウェブアクセシビリティについて

当サイトはウェブアクセシビリティに対応しております。

アクセス

最寄りは京王相模原線・京王稲田堤駅南口から歩いて3分、南武線・稲田堤駅から歩いて8分の立地にあります。
また、送迎車は2台用意しており、小学校やご自宅までの送り迎えも実施していますので、心花利用の際に保護者様が送り迎えすることなく利用することが出来ます。

Q&A

よくある質問やQ&A

心花を利用するにあたっては「通所受給者証」の提示が必要です。
多摩区役所稲城市役所「通所受給者証」申請をし、交付を受けてからの利用になります

Q 小学校入学を機に利用を開始したいのですが。 小学校入学を機に利用を開始したいのですが。
A

(令和5年2月14日時点)

 この4月の新1年生の利用の問い合わせを受け付けています。

 利用曜日につきましては、お子さまの現在の状況を確認させていただき、利用日を決めさせていただいています。
 普通級か支援級か、男の子か女の子か、小学校の授業に慣れる課題かお友だちとのコミュニケーションを取るための課題か、等々、利用曜日によって来所する子どもたちとの相性も確認しながら決めていきたいと考えています。
 例えば木曜日は女の子が半数以上とか、金曜日の寺子屋的な学習の時間を始めとして、各曜日ごとに特徴がある運営がなされています。

 これらの曜日ごとの特徴をお伝えしながら話をさせていただいています。

Q 【放課後等デイサービス】不登校なのですが、通うことはできますか? 【放課後等デイサービス】不登校なのですが、通うことはできますか?
A

 まず始めに放課後等デイサービスの制度は、小学校・中学校・高校(1条校)に通学しているお子様が対象のサービスです。
 そして利用を開始するにあたり、「放デイの療育が必要だという医師の意見書」や「各種障害者手帳」、小学校長が発行する「通級指導教室・個別支援級の通学証明証」の何れか1点が必要になります。

 なので不登校だから通えるとか通えないということを、心花では判断をしていません。
 心花では、午後の時間帯にお子さまの支援を行いますので、そこをご理解いただければ通うことが出来ます。お友だちと遊び慣れることによって、学校に通うきっかけにもなると考えています。

 そして心花の代表理事は、相模原市のフリースクールのNPO法人理事として放デイに関わっており、不登校のお子さまに対する支援についても相談をお受けすることができます。

お気軽にお問い合わせください。

Q 利用日数に決まりがありますか? 利用日数に決まりがありますか?
A

 保護者様が「通所受給者証」の申請を多摩区役所や稲城市役所にするときに、利用日数の希望を出し、それを基に区役所や市役所が利用日数を決定します。

 川崎市で新規に申請をするときには、あらかじめ心花や他事業所の利用日数を確認し、心花では「利用連絡票(新規)」という、『毎週*曜日に利用することを承諾しました』という書面を保護者様にお渡しします。その書類と他に必要な書類を揃えて申請に行きます。


 稲城市では若干事情が異なりますので、心花にお問合せください。

 何れにしましても、「サービス利用計画案」を保護者様が作成し、それを多摩区役所や稲城市役所に提出した内容を基に利用日数が決定されます。

注)「サービス利用計画案」は保護者が作成するセルフプランの説明になります。地域療育センターや相談支援事業所の相談支援を行う場合は異なります。

Q 放課後等デイサービス・児童発達支援を教えてください。 放課後等デイサービス・児童発達支援を教えてください。
A

放課後等デイサービスは、小学校から高校・特別支援学校就学し、

児童発達支援それ以外の18歳までのお子さまで、障害児または発達に課題があって

① 医師地域療育センターでの診察で療育が必要と判断し、意見書を作成する
② 川崎市内であれば「支援級・支援学校・通級指導教室」などに通学する

③ 身体障害者手帳療育手帳が交付されている

児童・生徒に対して、生活能力の向上のために必要な訓練等を行い、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図ります。また、子どもの地域社会への参画や一般的な子育て支援との協力連携、ご家族に対する助言などの支援を図ることも含まれています。

放課後等デイサービスや児童発達支援は、子どもに対する通所支援の総称です
その支援内容は多岐にわたり、例えば心花では「気持ちのお勉強」や「小1プロブレムへの対処」を中心に年長から小4程度までのお子さまの課題に取り組んでいます。
事業所ごとに様々な支援があり、また、いくつかの事業所を併用することも可能です。
心花すげの小集団活動によるコミュニケーション他事業所の1回1時間の個別療育を組み合わせて、併用して利用することも含めて検討していただければ幸いです。